1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

北海道帯広柏葉高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値53)畜大練成会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1北海道帯広柏葉高等学校B判定合格
2北海道帯広三条高等学校A判定未受験
3帯広大谷高等学校A判定合格
4帯広北高等学校A判定未受験

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 畜大練成会 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない2〜3時間
中2通塾していない2〜3時間
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の学習を基本に自分の学習と併用しながら行っていた。塾では、カリキュラムに沿った学習方法で学校の授業の復讐が中心であったが、苦手教科や苦手な単元を中心に学習を進めてきた。家庭ではそれを確認する形で、自分で勉強していき、わからないところは、また塾で教わると言う方法で苦手な店の克服に努めてきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

負担にならない程度に学習を進め、少しずつでもレベルを上げていくこと。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分も仕事をしているので、送り迎えができないことがあり、自分で通える場所を探していたが、友達からの情報などもあり、この宿を選ぶことになった。結果、火曜後ことがくになるわけではなく、1年間続けることができた。冬場については車で迎えに行くことが多かったし、友達の保護者と交代でまとめて送り迎えをすることもあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値+5以上
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

くにならない程度の目標を持つことが重要と

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

続けていくことが大事なのでがんばってもらいたい

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

畜大練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 講師とAIによる指導で学力を伸ばし主体性を養う
  • 「わからない」で終わらせない徹底指導
  • 生徒の夢や目標の実現に向けて全力でサポート!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3通塾していない10,001~20,000円

塾を選んだ理由

みんなと学習していく方が楽しく勧められそう

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りの友達も多く通っていたこともあり、本人はさほど負担にならなかったようである。2月のところもあったが、それを特化した学習方法で進めていくことができたし、周りの友達と励ましあいながら進めることもできたようである。の友達も結果的に合格に結びついたのでとても良かったのではないかと考えている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

規則正しい生活習慣を送りながらの学習が良いと思います

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供が頑張っているので、親もなるべくサポートするよう心がけた。日々の事は言葉がけはもちろんだが、もしわからない問題等があれば一緒に考えてあげる等もした。自身の受験のときの記憶なども頼りに、どんなことをサポートしていけば、この子のためになるのかを考えながら、家族一丸となってサポートするよう心がけてきた。結果的に合格に結びついたのでよかったのかなあと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族が、本人の勉強しやすい環境を作ってあげれるような手助けが必要かと思う。例えば、子供が勉強中に親がテレビを見てゲラゲラ笑っているようなことだけはしないように心がけた。食事時間や栄養のバランス、睡眠が十分に取れるようサポートしていく事は親の務めであるように感じる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください