富山県立高岡高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(24892) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立高岡高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 学校法人高岡第一学園高岡第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 富山県立高岡南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立高岡高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
最後の模試まで一度もA判定をもらえなかったのに、合格できたから。内申は悪くないと思っていたのでなんとかなるかとは思っていたが。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
公文はとにかく反復学習が売りだと思うが、それがうちの子にはあっていて、ストレスなく通えたことがひとつ。あとはコツコツすることが得意だったのでとにかく常に頑張っていました。ただし、過去問だけにとらわれずにやれればもっとよかったかな。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意なことをコツコツしていれば報われるよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一子なので情報が少なかったためとにかく情報収集に努めました。一番手っ取り早いのが学校見学かなと思ったので、コロナ禍で時期が変わったが見逃さずに行くことができました。オープンキャンパスがあればもっとよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格を狙って受験するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の気のすむまで調べさせればよかったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅付近にあることが一番大事。周りに学研教室もあったが近い方を選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語、数学だけを受講していたが、他の教科にもいい刺激になったようで他教科も成績が伸びた。集中して勉強をすることができるやうになったのかと思う。元々地頭は悪くなかったのかなとも思う。なんでも吸収できる時期なのでもっと伸ばす方法があれば下の子にもやらせたい
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
普段と違ったことをさせるより、いつも通りに振る舞っている方がいいのではと思い、家庭での役割などは放棄させなかった。下にきょうだいがいるので上の子だけひいきする訳にはいかなかったのも理由だが。ゲームも3日前まではやっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲーム時間についてはもう少し厳しくしてもよかったかな。本人がしないと学習する気が起きないというので仕方なくさせていたが、本当は不満だったので。学習を懸命にする貴重な時期だったのに失敗。下の子ではどこまでセーブするかが今後の課題。
その他の受験体験記
富山県立高岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。