東京医療学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(24916) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立大学 医学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 北里大学 看護学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 東京医療学院大学 保健医療学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京医療学院大学 保健医療学部通塾期間
- 高3
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
金額を気にせず、本人が受けたい授業を自分で選択して勉強に向き合えた。 必要以上に親が口をだすことはなく、志望校も本人が決めて、目標に向かって頑張ったことが良かった。 授業がなくても自習室を利用するなど、自主的に勉強できていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みせずに身の丈に合った学校に行ければ良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
以前から看護学科を志望しており、専門学校と大学で悩んでいたが、親の意見も聞きつつ、友達や志望学部に通っている先輩から情報を得ていた。 周囲の意見に惑わされそうになる時期もあったが、結果的には自分で選択できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役合格を第一に考えたが、あわよくば、とも考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジして不合格でも無駄なことにはならない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達からの情報から
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
独学では、勉強の方法がよく分からず、模試の結果も良くなかったため、本人が自分で友人などから情報を収集していた。 塾に通うようになってから、勉強の方法を学べ、自宅学習もはかどるようになったと思う。 学校の友人以外にも塾での友人が増え、お互いに切磋琢磨して勉強に取り組めるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことがあったら、納得いくまで先生に喰らいついて、曖昧なままにはしないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人の自主性に任せ、勉強の時間をできるだけ確保できるよう、できる限り車での送迎は積極的にするようにした。 学校見学は、本人から要望があった際には同行した。 塾に必要な費用は気にせずに、受けたい授業を受けられるようにサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自立した人間になれることが最も重要で、親に依存しすぎないよう、配慮した。 困難や壁にぶち当たったとしても、必要以上に親はしゃしゃり出ず、できる限り本人の力で解決できるように誘導することが重要だと思う。 社会に出れば仕事内容、人間関係に関わらず、思うようにいかないことが当たり前。 そのための対応力を養うことが最も重要で、分不相応な大学を選ぶことを優先する必要はない。
その他の受験体験記
東京医療学院大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。