1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値57(25016) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 A判定 合格
2 宇都宮短期大学附属中学校 A判定 合格
3 作新学院中等部 その他 未受験

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国四谷大塚 模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が行くと決めたところに行けたから。努力が報われ、本人の自信になったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通塾一年で計画を立てることの大切さや基本をしっかりと会得できた。その結果、本人の生活の中で一生その考えが定着したと感じます。ゴールオリエントの考えで、その目的達成のためにいつから何をやるべきか、を早い段階で意識することで、目標を必ず達成するというやり方が身につきました。同時に,子供でいる時間を勉強だけに費やすことは親として反対であったため、オンオフの切り替えを意識させ、遊ぶ時は遊び倒す、ハメを外すことなども体験させました。おかげで、勉強しかないという記憶はなく、楽しい子供時代の思い出がたくさんあるようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に達成したいかどうかを再度問い、答えがイエスなら信じて突き進んでほしい!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供本人が,そこに通う自分をイメージできたから。子供自身がその学校でどんなことをするのか、どんな制服を着るのか、よりリアルに想像できてことがなにより良かった。自分ゴト化して考えることができて、受験自体より、その後の生活への楽しみや憧れというものが膨らんだ。その結果、本人の勉強へのやる気がぐんと上がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をさせたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今はもう手に入らないから、本当にやりたいのか、よく考えて信じた道を進むこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

利便性と本人の性格で競える相手がいる環境が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強すること、集中すること、優先順位を決めること、オンオフの大切さなど身についたと思う。周りに競える仲間ができたことで、楽しみながら通塾していた。学校では習わない深度の勉強ができることは、とにかく楽しかったと言っていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ通うなら楽しもう!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

まだ小学生だったので、孤独に受験と向き合うということはさせたくなかった。一緒にやり抜こうということは常日頃伝えていた。あなたが頑張るなら、私たち家族も全面的に協力するし、頑張った分甘えたり遊んだりも満足あくまでさせた。おかげで子供は勉強してる時も、してないとかも楽しめていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家は子供が通塾を希望したのがきっかけで塾を探しました。塾に行ったことで、受験をすることにつながりました。本当に子供が望んでいるかどうか、そこが肝だと思います。ご家庭でよく話し合って,必要なサポートをしてあげないとダメだと思います。所詮、小学生。1人では絶対乗り越えられないと思うので。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください