早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(25171) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 一橋大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 滋賀大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標達成出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での受験に対するカリキュラムが本人にしっかりと合ったカリキュラムが組まれていて、講師の方も真剣に向き合ってくださり、受験に集中出来るクラスだったようで、楽しく塾通いが出来たのも理由だと思います。クラスの中に気の合う友人らも出来てより一層勉学に気が向い、一喜一憂しながらもお互いに刺激し合えたのもすごく良かったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず飽きずに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ご近所の知人らの出身大学の様子を聞いて自分もそちらに進学したいなぁと思うようになったのと、関西から関東へ生活拠点を移すという人生経験も考えた上で、本人の希望でした。親戚にも出身大学が同じの者がいて、幼い頃から耳にしてきた情報に感化されたとも思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
初めての大学受験なので思い切ってチャレンジした方が良いと考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先輩や知人らの勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学受験そのものがだんだんと楽しい雰囲気の勉学となりながら、苦手だった科目を少しずつ克服していけたのが一番大きいかなと感じていました。塾に通わないとなかなか知り得ないような情報なども知り得ることが出来て、本人の自信にも繋がっていったのも変化のひとつであり、私自身も共に共有出来た嬉しい経験となりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず慌てず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強と息抜きとしての部分との境目をはっきりとさせることによって、集中力を切らさせないように配慮するのが一番難しく感じました。やる気スイッチの入れ方にもムラがあるように初めは感じていましたが、塾に通うようになってからはそちらの心配はなくなったようで安心しました。睡眠時間をしっかり確保するように心がけたのもとても大きかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し栄養価のある食事を夜食などで準備出来ていたらなぁと反省しています。睡眠については、ダラダラとしていたようなので、口うるさく小言を言っていい争いになった点も反省しています。受験勉強という期間を共に過ごすという、親もかなりセンシティブな毎日を送る上では少し疲れるような時もありましたが、無事合格をゴールに目指して完走出来たことを誇り思います。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。