東京歯科大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(25200) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 富山育英センターに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
総合選抜の過去問題を、医師役看護系の他大学のものをたくさん揃えて、繰り返して実践した。さらに諸論文については、資料を見て解く問題のための練習をかなり行った。一般科目については、教科書の例題レベルを繰り返し実践した。また、他大学の同レベルの過去問題を繰り返し演習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
試験のペース配分
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、先輩や諸先生方の手厚いサポートが垣間見られた。特に、学内のアットホームな雰囲気は子供を通わせる際に安心感があると判断した。学費が高いものの、それに見合った教育カリキュラムと感じた。ディプロマやアドミッションポリシー、カリキュラムポリシーなどのいわゆる3つのポリシーもしっかりとしていて、共感できるものであった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高望みしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
歯科医師になるための資質について話し合った。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
日頃勉強知る時期やタイミングと、あまり勉強しない時期やタイミングがあり、通塾することで、日頃の毎日の勉強のスケジューリングやコツコツ学ぶ姿勢が身についた。どちらかというと、まとめてあとで勉強に取り組むことが多く、コツコツ勉強する習慣がついたことはとても良かったと思います。好きなゲームの合間に勉強しるのではなく、勉強の合間にゲームをするようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
試験の時間配分に十分注意する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日頃勉強知る時期やタイミングと、あまり勉強しない時期やタイミングがあり、通塾することで、日頃の毎日の勉強のスケジューリングやコツコツ学ぶ姿勢が身についた。どちらかというと、まとめてあとで勉強に取り組むことが多く、コツコツ勉強する習慣がついたことはとても良かったと思います。好きなゲームの合間に勉強しるのではなく、勉強の合間にゲームをするようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
繰り返して個別指導をいただき、教科書レベルの例題を中心に、かなり個別の指導を得ることができた。特に兄弟姉妹が通っていたこともあり、先生の顔と名前が一致している先生が多く、安心感があった。とにかく繰り返して継続してコツコツ勉強するスタイルが身についたことは、通塾して細かなサポートを手厚く懇切丁寧に行なっていただけた賜物であると感謝申し上げる次第である。
その他の受験体験記
東京歯科大学の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センター の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
アクセス・周りの環境
この塾は、路面電車の最寄り駅から徒歩3分のところにあり、繁華街にも近く便利な場所にあります。車の場合は塾の敷地内に4~5台駐車できますが、向かいにスーパーがあるので、そこの駐車場に車を止めて買い物をしながら待つこともできます。