1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岩手県
  5. 盛岡市
  6. 岩手大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

岩手大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(25227) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 B判定 不合格
2 青山学院大学 文学部 B判定 不合格
3 岩手大学 人文社会科学部 A判定 合格

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目的の大学に現役合格できました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

他にあまり選択肢のない塾環境だったのでまずはそこを信じてしっかりこなしていくことを中心にしました。結果として惑わされず振り回されず、信じてやってきたことが報われることとなりました。すぐ近くに受験校もありましたので見学なども行くことができてとても良い状況でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人気の塾やあこがれの大学など色々情報はありますがまずは自分のできるところからしっかり取り組むことが結局近道です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校生活を体験する事が何よりも確かな情報になると思います。例えば学食で食事をしてみるとか、部活をやっている先輩に声をかけてみるとか、どんなことでも役に立つと思います。積極的に足を運ぶことが何よりも自分のモチベーションを、高めることになると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ある程度偏差値が取れるようになればあまり気にすることなく選んで良いと思います。東京に出る事が最優先であれば話は別ですが、地方の大学が住んでいるところから近いのであればそこが一番の選択肢になることが多いと思います。そうなれば偏差値はあまり関係ないと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも自分がこれからどんな暮らしをするのが、どの場所で生きていくのかを考えていれば自ずと道は見えてきます。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から通うことができ、評判も立地もよく安心して任せられると判断しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅にいてもなかなか勉強を積極的にやるきっかけがつかめませんでした。ゲームやテレビなど誘惑も多いためです。それらをおいて勉強に向かうためには課題や競争相手としての友達など外部環境を改善するのが一番だと思います。学校生活ももちろんですが塾で知り合う先生や友達の刺激は勉強を継続していくためにはとても重要な要素になっていたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族がしっかり応援しているから何も気にせず自分の思う道を突き進んでください。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

居間が勉強部屋だったので明かりを良くしたり、暖房など寒くない工夫をしたり、何よりもテレビを消してそれぞれのスマホなどで時間を過ごすようにするなど、家族全員が協力する体制を取りました。その意味ではスマホというのはとても便利なツールになると思います。効果としてはそのような中で結果を出すことをあまり負い目に感じずのびのびやらせたことで結果的に成績にうまく反映できたようです。勉強する習慣が身についていったのはとてもはっきり分かる効果でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格不合格の結果にこだわりすぎず、家族全員が応援している姿勢を示してやることで勉強するモチベーションが高まると思います。協力してやってるんだから、ではなく肩の力を抜いてマイペースで頑張れ、という温かい言葉や思いやりが結果に結びついていくのではないでしょうか。そのためにいろいろな対応をしてあげなければいけないので仕事や趣味なども一度見直して行く必要はあると思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください