埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(2525) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和麗明高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自ら受験に対して意識を持つまで待った。 その結果 自分で決めた目標に向けて 何が必要で、何をするべきかを考え、行動に移して取り組めたと思う。時折 色んなことについて 意見交換しつつ 可能な範囲で 目標達成できることに前進できました。 毎月の学力テストを受けることにより 1ヶ月の計画と習慣を身につける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意でも不得意でも 最低3回繰り返すこと。自分が覚えたことは 話したり 教えることで 復習すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
初めての受験で 右も左もわからず 学校からの情報量の少なさに 驚き。 通塾することで 受験の段取りや 個別面談での推薦の取り方 受験日までに向けて 指導してもらえた。 いろんなことに対して 一生懸命。 やり遂げること、達成感を味わえる学校として選択。先輩後輩の上下関係 先生の質問の良好さ。いじめの少なさ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に確保できる学校選びをすることで 安心して諦めることなく 第一志望と向き合える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望を諦めないための 第二志望校は大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供自身が 体験した上で選択
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題や課題を提出する決まりを得たことで 1日のスケジュールからの1週間のスケジュールからの 1ヶ月スケジュールを自分の中で決めて習慣になりました。 だらだらの生活の中から 自由な時間と 机に向かう時間の割合を 考えられるようになり 生活にメリハリができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ノートは 色分け 3色以内で 重要性 把握できる方法をアドバイスしたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供と同じことをして過ごすことにより 自然と1時間〜2時間が経つことがあるので 気が散ることもなく いいと思う。 プラス、片方読書 家計簿などの記帳をしつつ 子供は予習復習してると 一緒に過ごせるので 見える学習として 親自身が安心感を得られる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく 子供の生活リズムを合わさる努力をした。主人にも 毎晩の長めの晩酌を控えて 子供の生活リズムに合わせる協力を求めました。親子感で 反抗期やストレスで コミュニケーションが取り辛い時は 塾の先生に話をして第三者からの話として 子供の耳に届くようにしてもらいました。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います