神戸学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値54(25289) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 関西学院大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 大阪学院大学 経済学部 | その他 | 未受験 |
4 | 神戸学院大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸学院大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
カリキュラムに応じて自主勉強し、予習・復習をきちんと行うスケジュールを組んで勉強した。受験勉強だけでなく、学校の勉強を大事にして行いました。また通信教育の模擬テストを盛んにおこない、レベル状況を確認していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習が大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の学力になっていることや、風土があっていること。スポーツが盛んにおこなわれていて、自分の好きな部活があること。部活と学校の両立ができるよう、スケジュールを組んで実施した。友人が楽しそうにしていることがきめてとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の学力に合っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習が大事である
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別のほうがマイペースで勉強できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手項目を中心にカリキャラムを組んだことで、レベルが上がった。自分で進んで計画を立てて自習していく意識が高まった。学校と両立して勉強をしていく楽しさがわかってきた。マイペースでできたことでレベルアップできたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校との両立することが大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の学力にあったカリキュラムを組むことで、マイペースで学習をすることができました。塾だけでなく、学校の勉強にも力をいれることで、自ら学習していく意欲が高まったことがいい。友人と競争させていくことで、学習意欲が高まりお互いにレベルアップを図ることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間の確保や食事時間のバランスをしっかり行いました。スケジューリングが大事で、準備が最も大事。自分だけでなく友人と競い合うようになり、お互いがレベルアップしていきました。また塾だけでなく、学校の勉強が基礎になることを教え、予習・復習など基本的な勉強方法を教えていくことが大切です
その他の受験体験記
神戸学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。