富山県立富山中部高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(25370) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立富山中部高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 富山第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 富山県立富山高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立富山中部高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強を重点的にするだけでなく学校の勉強も妥協しなかった。内申点が評価なしの時期についても成績は一番であった。勉強については妥協しなかったことにより力が付いたと思う。勉強については自分で計画を立てて勉強をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供はオープンキャンパスは中学3年生にするが中学2年生の時もオープンキャンパスに行っている。そのため中学2年生の時に目標ができてやる気をもって勉強を始めれた。他の人と同じことをするではなく物事を自分で考え行動することが大事であると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
それ以上の高校がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
県内で有名塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
子供は自分で計画を立てて勉強をでき成績は県内でもトップクラスである。塾では他校で中学トップクラスの生徒が集まり、相当なプレッシャーであった。そのため自分のペースを乱されたのか成績が落ち始めたのは事実である。結果的には塾を辞める苦渋の結論であったが途中で辞めて良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずに頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子供にアドバイスなどしたことは一切ない。自分で計画を立てて勉強できるのでアドバイスはしなかった。勉強ばかりしてストレスを溜めてばかりであったので無理やり散歩に連れて行ったりしてリフレッシュをさせていた。受験前には相当のストレスがあったのかよく癇癪を起こしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で計画をして勉強をするのであれば無理して塾に行く必要はないと思う。ペースが崩れて体調を崩さないようにしなければならない。又無理せずに勉強しなければならない。ストレスを溜めないように自分のペースで無理なく勉強をしなければならない。
その他の受験体験記
富山県立富山中部高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと