帝塚山高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(25394) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立奈良高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 帝塚山高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 四天王寺高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
帝塚山高等学校通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校が気分転換になるのか、朝もきちんと起きて学校へ行った。 体育や、美術など副教科が気分転換になったらしい。 周りのお友達もそれぞれ頑張っているのが、学校では話せるので自分だけではないと頑張れたらしい? 塾で沢山の課題が出るので、課題をこなすために勉強時間を確保する様に工夫をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やり直しをしっかり!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナもあって、学校を見に行ったりする機会が少なくオンラインだけでは分からない事が多かった。 塾の卒業生の話や、実際通っている学校生活の話を塾から教えてもらってよかった。 大学受講や指定校推薦の話も学校では教えてもらえなかったので、塾の話が参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
下げると士気がさがるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守ってやる!!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
お友達に薦められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の課題が沢山あるので、時間をうまく使う様になった。 塾と部活の両立が大変だったので、ダラダラしなくなった。 テストの点数が上がってくると、自分もやる気になって良いサイクルになっていった。 塾の先生もよくみてくださった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族も一緒に観たいテレビなどは、録画をして本人がいない時に観るようにした。 本人がどうしても観たいテレビは、気分転換のために録画をして一緒にら観るようにした。 気分転換もかねて、少しお手伝いもしてもらうようにした。 休みの日は、寝かしておきたいけどリズムが崩れないようにいつもと変わらない、少しだけ遅く起こすようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
髪を乾かす時間、一緒に話をしたり、覚える課題があれば協力をした。 風邪をひかないように、食べるものを工夫したり温かグッズも揃えた。 お互いストレスもたまるし、気も使わないといけないし、体調も家族みんなが崩さないように気をつかうので大変だが、あと少し!と頑張ってみた。
その他の受験体験記
帝塚山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。