1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 東広島市
  6. 広島県立広島中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

広島県立広島中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(25440) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立広島中学校 C判定 合格
2 広島大学附属中学校 D判定 未受験
3 広島大学附属三原中学校 D判定 未受験

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく、塾に行く習慣がついたことで家でも勉強するようになった。塾により具体的な目標が立てられた事で、目標に向かって進む事が出来る様になった。子供が、進んで机に向かうようになり、目標を見失いかけても、講師の先生が励まして目標を定めてそれに向かってやる気を引き出していただいたおかげで今があると思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで小さな目標を立てながら頑張りなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

地元なので、昔からこの中学校の評判は良かった。通える距離であり、この中学から有名大学に進学したという情報も多くあった。入れるのであればなんとか入りたいと言う気持ちで、子供を説得してみて、スポーツもしながらという事でがんばろうという形になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは必ず受かるところ、チャレンジ校は高めの難易度

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を信じて

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

目標の同じ友達が行っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うようになり明らかに家庭での学習が増えたように感じました。それにともない、課題の量も増えたように感じました。しかし、本人はしんどそうではありましたが、やる気を持ってやっている様子でした。一度、受験が嫌になった事がありましたが、塾の講師の先生方に支えられて立ち直りもう一度頑張る事が出来ました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を信じて

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に生活リズムが乱れないように気をつけました。成長期でもあるので、なるべく睡眠時間の確保には注意しました。本人にも寝る時間は遅くならない様に注意を、行った。その結果、リズムはあまり崩さずに受験まで行く事ができた。子供を集中させるため、携帯電話やテレビなどは勉強中には親も使わないようにに取り組んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムは崩さない様にする事が、かなり大事だったと思う。睡眠は成長期なので絶対に少なくしない様に。受験は大事だけど、身体の方が大事。受かったらラッキーって感じで構えておいた方が本人も楽だし、プレッシャーがかからなくて済む。なるべく自然体でも、環境を整えてあげるまでが、親の仕事かなと思ったりする

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください