1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値62(25450) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 C判定 不合格
2 慶應義塾大学 C判定 合格
3 慶應義塾大学 B判定 合格
4 明治大学 B判定 合格
5 中央大学 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾大学

通塾期間

小5
  • スクールIE 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
小5
  • 公文式 入塾 (併塾・集団指導/通信・ネット)
高1
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 学習していない
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家だと全然勉強しないので、塾に行って勉強できたので良かったと思います。また、友達と励まし合いながら、教え合いながらやれたのもよかった。あと、学校もかなりの進学校なので、みんなが自分から進んで勉強する環境にもありました。また、先生がすぐに教えるのではなく、得意科目のある生徒に教えてもらうシステムがあったのもすごくよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で色々教えてもらいましたが、得意な科目で受験できるようアドバイスをもらえました。受験日も被らないように、たくさんの学校を教えてもらえたのと、大学によって得意科目が活かせる学部も教えてもらえました。数学が苦手だったので、数学を使わないで済むように色々教えてもらえました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

どうしても行きたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,000円以下
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

学校帰りに通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通ったことによって、自分から進んで勉強するようになりました。わからないところはすぐに聞けば先生に教えてもらえるので、わからないままにしないところがとてもよかったと思います。あとは、周りの友達と一緒に通うことによって、頑張ってやる気力が湧いてきたとも感じます。自習室がたくさんあったので、そこで勉強して、家では寝るだけの環境も良かったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 公文式
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家にいる時は、きちんとご飯を作って食べさせることだと思います。親ができることは何でもサポートして、あまり口出ししないようにしました。受験の期間はあっという間なので、いつまでも続くわけではないので、やりたいことはやらせてとにかく口出ししないように心がけることです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、子供には大事なこと以外一切口出ししないことです。口出しすると余計に子供はやる気をなくすので、ほったらかしまでは行かなくても、何もしないことです。ご飯を作るとか、送迎はやるのが当たり前ですが、何も言わない方が子供はちゃんとやっていきます。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

公文式 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください