千葉県立八千代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(25582) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立八千代高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 千葉県立津田沼高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 千葉県立柏井高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立八千代高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望高校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾は合わなかったため、2ヶ月でやめてしまった。 子供に合った塾選びに失敗した。塾選びの重要性を感じた。 パンフレットの内容や金額などだけで決定するのではなく、しっかりと塾の講師とも会って話をして、塾の雰囲気なども見極めて、体験入塾などをしてから、入塾することを勧める。子供自身が、納得した塾が、ベストだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の性格や塾の雰囲気などをリサーチして、体験をしてから、入塾する方がよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
交通の便や、学校周辺、校内の雰囲気などを学校見学で実際に感じることが大切であると思われる。そのためには、学校説明会や文化祭や希望部活の試合を観に行くなど、実際に足を運んで、子供自身の目でみて感じることが必要である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供によってちがいはあるだろうが、少し上の高校を目標にするのが良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意見をよく聞く。話し合いをする。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
金額と交通の便利さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾していても、授業は楽しくないし、やる気が起こらないし、自習室もうるさくて利用する理由が、見つからないと、2ヶ月で退塾をした。 子供が、辞めること講師に伝えたと帰宅。塾から、連絡が来るかと待っていたが、何の連絡もなかったので、そのあとの授業料を振り込みをしなかった。 子供の言葉だけで、辞めた結果となり、塾への不信感だけが残った。 結果的には、あのまま通っていても成果はみられなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは、とても、大切なので、希望高校を決めると同じように、塾選びもしっかり時間をかけて行うべきだと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親のできることは、生活リズムや食生活や健康面のサポートだけだと思う。 夕飯のメニューは、お腹にもたれないもの、朝食は、しっかり食べられるものなどを考えた。また、軽い運動も行うように、声がけをしたり、時には、一緒にウォーキングをしたり、スイミングに行くようにした。 子どもの生活が単調にならないようにするが、生活リズムは乱れないように注意をはらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内は、子どもがくつろげる居場所となるように配慮をした。 子どもから話をしやすいように、会話できるように、気をつけていた。 この会話術が、一番、難しかったとおもいます。 本などを、たくさん読んで参考にはしたが、子供一人一人異なるので、あくまで参考にと思って、本の通りにいかないなどといらいらすることのないようにしなければならない。子供にストレスのないようにと思うあまり、親がストレスを、ためてしまうこともあるので、おやのストレス発散の場は、用意しておく必要がある。、
その他の受験体験記
千葉県立八千代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。