岡崎城西高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(25663) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知教育大学附属高等学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 岡崎城西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立岡崎北高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
岡崎城西高等学校通塾期間
- 小5
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目に見えての成績アップはなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業以外に学力トレーニングというのを塾で追加していました。 とにかくたくさんの問題を解いては答え合わせをし、機械が自動で苦手問題を出してくれるようになっていたので、繰り返し繰り返し間違えた問題がとけ、時間を無駄にすることなく学力を伸ばせたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
提出物をしっかり出そう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
この学校からどの大学に行けるのかどのくらいの人数が大学にいけるのか、就職が充実してるのか、スポーツをしていると有利なのかどうなのか、朝学や夕学があったり先生がどの程度みてくれるのか、文化祭が楽しいかどうかなどなど色々聞きまくりました。教えてもらった通り、思った通りの学校でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジあるのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
体験に行ったら、とにかく授業が楽しいと子供が言ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では集団授業でしたが、家にいて自分で勉強してても身にならないので、授業を聞くだけでも親としては安心できたと思います。どのあたりの高校に行くのがいいのか、それに向けての勉強をどうしていくのがいいのかなど塾講師からのアドバイスや面談もあり、学校の先生の言う事と塾講師の言うことを参考にできたので不安は少なかったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから進路を調べたりするべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
携帯電話と取り扱いに特に子供と話し合いをしました。調べごとや友達に聞きたい事があるからと言いつつ、すぐにゲームや他の事をしてしまいます。本人はそんなに長い時間やってないというけど、調べると何時間もやってしまっているのが現状でした。なので時間を制限して10時以降から朝の5時までは使えないように設定していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年まで、ただただ塾に通っていただけで成績をあげることだけを考えていましたが、もっと中学1年から色々な高校を調べたり聞いたりして学力を上げる事も大事ですが、自分がどんな大人になりたいのか、どんな事をしたいのかを話し合ったりするべきだったかなと思う。
その他の受験体験記
岡崎城西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い