神奈川県立大和西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(25747) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立大和西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立大和東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立海老名高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立大和西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の高校へ入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家庭内では復習を重視していた。体調管理に気を付けていた。苦手科目を基礎から復習していた。塾ではわからないところはわかるまで質問し、特に苦手な教科を何度も復習していました。講師からのアドバイスを聞いたりノートにうつす。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科を基礎から復習
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
親子共々どのような学校があるのか情報がなかったので学校の面談の時に、子どもの学力に沿った学校の資料をもとに子どもが学校見学に行き、希望する学校を選別しました。 自分で選択したので頑張れていたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に気にしたことはありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところは理解するまで調べる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすく少人数制
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣がついていなかったため、1番の変化は時間は最初は短時間でしたが、机に向かうようになりました。自ら質問をしたり苦手なのですが、少人数でしたので比較的質問しやすかったみたいです。苦手意識がなくなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭ではできる限りではありますが、子どもが勉強に集中できる環境に気をつけていました。あとは、あまり受験と重くならないように、勉強時間など子どもに任せていました。それがうちの場合は、良かったと思ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからといって全部受験に向けてではなく、塾で集中して頑張って予習復習、受験勉強しているので、家では自主性に任せて勉強する方が子どももストレスがあまり感じなく勉強することができたみたいです。体調管理は受験が冬の時期なのもあり、風邪などに気をつけていました。
その他の受験体験記
神奈川県立大和西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。