育英西高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(25764) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 育英西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
育英西高等学校通塾期間
- 小4
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子どものペースで勉強も生活も送れるように、家庭内ではできるだけ受け止めてあげられるよう心掛けていた。仲良く安心できる家庭環境や、食事面などにも気を付けた。雰囲気よく過ごせるように、会話なども積極的に行ったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の雰囲気を見て子供がどのように感じるかは大切な機会だと感じる。先生と生徒の距離感なども感じることができるし、部活などの雰囲気も見ることができるので、学校訪問は絶対にすることを勧める。生徒の顔を見たら雰囲気がなんとなくわかる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判がいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
本人に勉強を普段からするという習慣が身に着いたように感じる。大変なことも多くあったと思うが、全体的には楽しそうに通塾することができたのではないかと感じている。ピリピリする時期も見られたが、それらの経験を通じて成長したように感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
勉強一色とならないように、気分転換の機会を多く持てるようにしていたり、旅行にいくなど、普段と変わらないように過ごせる工夫はしていたように感じる。ピリピリする時間もあったが、本人の思いをできるだけ受け止めてあげるよう配慮していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に反省点などはなかったように思っている。本人が精いっぱい努力もしたし、家族としてのサポートもできる範囲でしてきたように感じる。細かなことを言えば切りがないが、希望した結果がでているので、それでよかったと思える。
その他の受験体験記
育英西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。