1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 速見郡日出町
  6. 大分県立日出総合高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大分県立日出総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(25780) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立日出総合高等学校 A判定 合格
2 大分県立別府翔青高等学校 D判定 未受験
3 楊志館高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特になし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1希望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活との両立が心配だったが、顧問の先生も”部活を頑張ってるからといって勉強出来ないなんて理由は許せない”という文武両道の先生で、夏休み等の長期休暇の時も部活の前に勉強や宿題をする時間をしっかりと取ってそれから部活動に励むようにしたりときちんと勉強するという環境を整えてくれた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私もしっかりと協力するから!独りじゃないから!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

将来の夢など全くない子供で、高校進学に対しても”めんどくさい”という言葉を発するばかりで、どこを受験するか、どこの高校に行きたいかなど全く無く、成績も良い方ではなかったので、行きたい高校というより、行ける高校はどこかという選び方をしなきゃならない感じの中、オーキャンに親子で伺った時の先生や先輩方のお話、学校の特徴を知って、ここがいい!と思えた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

入学金などの事を考えて、公立に行ってもらいたいというのがあったので、高いレベルのところは考えなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供だけが受験に向けて頑張ってるんじゃなく、一緒に頑張ろうという気持ちを伝える事!勉強のペースは本人に任せて、色々細かい事は言わない方がいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

基本的な事が理解不足だったので、学年に合った勉強を指導してもらうのではなく、本人のレベルにあった勉強をさせる、基礎をしっかりと身に付けた方がいいと思い選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

基礎学力がしっかり身に付く事で、出来る!事が増えたと思います。苦手な事が少しずつ出来るようになり、得意科目がより得意になったと思います。塾の課題等も、自分のペースでしっかりとし、学校の課題も両立して、自分のペースでしっかりとしていました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

独りじゃないんだ!と思えるような環境作りが大切だと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

誰しもが通る道とはいえ、何で自分だけがこんなに勉強しなきゃならないんだ!とならないように、ムカつくようなイラつくような環境にはならないようにしました。勉強してる時はテレビの音量を小さくしたり、大きい声で笑ったりして、孤独感を感じさせないようにしました。それに、部活を辞めさせるような事はしませんでした。常に受験受験だと息が詰まるし、息抜きだったり、勉強だけしかないという環境は良くないと思ってたので、引退までさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

孤独感を感じさせない事、親の思い等を押し付けたりしない事が大切だと思います。時にはリフレッシュする時間や、勉強を忘れられるような楽しい時間等を作ってあげる事が大切だと思います。メリハリを大切に、心を疲れさせないようにした方がいいです!

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください