1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 高知県
  5. 高知市
  6. 高知学芸中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

高知学芸中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(25809) 土佐アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 土佐中学校 A判定 未受験
2 高知学芸中学校 A判定 合格
3 高知県立高知国際中学校 A判定 未受験

進学した学校

高知学芸中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:土佐塾、学進会、白進会、土佐アカデミー、四谷大塚等

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望していた学校へ入学できたこと。また決めた学校に合格できるよう、頑張っている姿を見て成長を感じれたこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

親が「勉強は?」と子供に言うことをしない!と心がけていました。その代わり、親から子供へ伝えたことは、自分で受験したい!塾へ行きたい!といった以上は、自分のペースで頑張ること。楽しく勉強できないと思ったら、ストップすること!を伝えました。 その結果、塾から届くスケジュールに合わせ、自分で毎月勉強する科目やスケジュールを作成し、自分のペースで勉強していたように感じます。 塾も最初は送り迎えをしていましたが、高学年になるにつれ行きは自分でバスに乗って行きたいと前向きに頑張っていました。学校でも、クラスのお友達に教えてあげたり、塾が楽しいと最初から最終日まで、1度も嫌と言わず通えていました。 一緒に勉強を共にしていた仲間のみなさまも良かったようですし、塾の先生の指導方針が、子供に合っていたのだと感じます。入試直前には補修授業を無料で行って下さったりもしました。親としては大変助かりました。受験に向き合う子供の姿を心から応援できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、昆虫を好きになれたら良かったね(笑)。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

当初は、2校の中学校受験で迷っていました。どちらの学校も通学には距離もある学校でしたが、この先の大学受験も見据え、どうするか決めかねていました。 また、両校が同日の受験日のため、どちらを受験するか!決めなくてはいけません。 そこで、決定的になったのが、学校見学・オープンキャンパスに行った際の、先生方の印象や、学校の雰囲気を実際に体験し、現在の中学校を受験することを決めれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

同日受験日もあり、同レベルの偏差値で受験校を決めていたので、滑り止めやチャレンジ校は決めていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気持ちはとても大事で、「この学校へ行きたい」という気持ちで受験していたので、合格できたね。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

土佐アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 経験豊富な講師陣が個別指導や少数精鋭授業できめ細やかに指導
  • 豊富な合格実績!生徒一人ひとりの志望校合格に向けた受験指導
  • 入試本番の合格力を鍛える季節講座や模試などの入試対策が充実
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,000円以下
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通っていた塾は、実際は小学校5年生からの塾でしたが、子供の意向を聞いて下さり、小学校4年生から通塾させていただいていました。小学校4年生の時は、個人授業形式でした。小学校5年.6年で集団授業となりましたが、人数が少人数でしたので、先生の目が行き届き丁寧な授業に安心しました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強面においては、学校の授業はつまづくことなく過ごすことができました。 そのため、精神的にも余裕が出来たのか、入試に向けて集中できた。 自分で予習/復習ができるようになり、スケジュール管理も自分でしていた。 特に重視していたのは、復習でした。本人が復習は大事だから!と良く言っていました。 先生に質問等もできるようになっていました。そのことが生活面においても積極性が出てきているように感じれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信じ、ついて行ってよかった

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

スケジュールは本人が作成していた。 親としてできることは、子供と会話を楽しむこと。テレビも一緒に見ましたし、ストレスを減らしてあげることが大切。 子供から問題を出される時もあり、その際はゲーム感覚で楽しんだ。 楽しいテンションで過ごせるよう心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では本人が決めたスケジュール以外の時は、家族で楽しめることをおもいっきり楽しむようにしていた。その時は勉強の事ではなく、それ以外のことを楽しむ。 頑張っているけど、テストや模試で思うような結果が出なかったときは、一緒に残念がり、前向きになれるよう気持ちを一緒にした。

塾の口コミ

土佐アカデミーの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供3人お世話になりました。長男は医学部、次男は本人の努力不足で私立大学でしたが公務員試験に合格し、基礎的能力を身につけていただき、長女も国立大学へ入学できました。本人の能力に合った添削指導や授業もあり、瀬戸教室に通わせて良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください