1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立越谷南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(25890) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越谷南高等学校 A判定 合格
2 叡明高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立越谷総合技術高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ワンランク上の高校に合格する実力があったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

サッカーのクラブチームの活動もあり、塾と両立し受験勉強を行えた事は、良かったと思います。本人が学習できる環境を作り、家族で協力できた事も良かったと思います。塾も自由室を開放してくれていたので、授業が無い時も、学習に取り組めて、分からないときは先生に質問できる環境も良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の設定をもう少し厳しくすれば良かったと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見る事で、通学の手段や時間、学校、部活動の雰囲気を子供なりに掴めたのは良かったと思います。ただ、やっぱりオープンキャンパスや説明会の時は、それなりに作られたものもあると思うので、何回か見たり、実際に通っている生徒の声とかがもう少し聞けたら、また違った結果になっていたのでは?と思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格率を考えた結果

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立、公立のどちらかもうランク上の高校にチャレンジした方が良かったと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

自宅から通いやすさ、時間割に融通が効く。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通う前は、ほぼ独学で学校の授業を中心に学習をしていましたが、塾に通う事で効率の良い学習方や、問題を効率的に解くテクニック等が学べて、受験勉強に対して、時間等かなり短縮出来たと感じます。また、他の生徒も刺激になり受験に対してのモチベーションを最後まで維持できた点も塾に通って良かった点です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く通塾すれば良かったと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

サッカーのクラブチームに所属していた為、サッカーの活動と受験勉強の両立が、本人にとって一番大変だったと思います。サッカーの送り迎えを行なったり、なるべく時間の無駄が発生しないよう親子で取り組みました。塾も時間割等協力してくれたので、受験勉強に対して、効率的に取り組めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、計画的に時間を使えたら良かったのかな?と思います。また、食事等のサポートも、もう少し勉強し、学習するにあたって良い食材やメニュー等を取り入れた食事も実践できたら、違った結果になっていた可能性もあったのでは?と思います。睡眠に対しても同じことが言えるので、もう少し勉強して色々取り込めたら良かったと思います。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください