中央大学杉並高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(25949) Z会進学教室(首都圏)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学杉並高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 城北高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
中央大学杉並高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- Z会進学教室(首都圏) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校から中学校2年生まで通信教育中心に学習し、季節ごとの特別講座を事前に通塾しており同じ塾に通うことで違和感なく授業に馴染むようにした。塾を選ぶときはできるだけ通いやすい場所だが少し地元から離れた大きめの塾を選んで授業に集中できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾や学校からの情報を集めて大まかな志望校を幾つか決めておいて特に興味関心が高かった学校には実際に見学に言って学校のや面談を通じて附属高校として高校大学の一貫教育の良さを共感できたから。また子供からの希望も見学により強くなったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大学受験を避けるため付属校を確実に合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学生バイトのいないプロ講師だけの授業だったからか子供の理解度が高くなったように感じることと講師の指導を素直に聞けたようで予復習の重要性を子供も認識することができたように思える。特に復習を欠かさず行うようになったことで授業で分かった気になっていたことをもう一度学ぶ重要性が分かったようで同じ間違いをしなくなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾や学校からの指導もあり、できるだけ普段通りの生活を続けるように心がけた。受験勉強だけに集中して子供自身や家族の心の余裕が無くなってしまわないように気をつけた。子供にも家の手伝いも行わせ、テレビやゲームも時間を決めてさせてあげるようにしたこと負担に思いすぎることなく受験を迎えられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けた法制度、手順、システムが大きく変わってきており保護者としても勉強する必要があり子供に任せっ放しにすることは危険だと感じた。学校からの情報だけでは各種制度の利用や各希望校の情報取得に関しては不十分であり両親も子供と一緒に考える姿勢で向かうことが大切である。
その他の受験体験記
中央大学杉並高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。