1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市中区
  6. 修道中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

修道中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(25997) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属中学校 C判定 不合格
2 修道中学校 A判定 合格
3 広島学院中学校 C判定 不合格

進学した学校

修道中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

偏差値が上がらなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験がゴールではないので、長い目でみて幸せになるように考えて受験期を過ごしてもらった。それは、いま考えても間違いではなかったと思う。コロナ禍でもあり、勉強よりも体調管理を徹底したのはしかたなく、勉強だけに集中できなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ベストを尽くしたのでとくになし。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

コロナで見学もなく、のんびりしていたら受験期に突入していた。でも周りもみんなそうだったので、しかたないと思っている。でもさすがに本番が初めて学校を訪問した機会なのは緊張したと思うので、もうちょっと何かあってもよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

とくになし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

いちばん大きかったのは、友達が出来たこと。小学校では勉強ができるとちょっと浮いたりして、そんなに友達が多くなかったと思うが、塾ではたくさんできて、そこ友人が、みんな同じ中学に進学したので、そのあたりが大きい。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

普段からテレビをつけたりしていないので、そんなに変わったことはしていない。生活リズムは崩れないようにしたことと、とにかくコロナにならないように感染症には気をつけて、手洗い等を徹底し、体調管理を徹底した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ベストを尽くしたので、とくにアドバイスはないがテレビを見たり、携帯をいじったりし放題の家はつらいかもしれないが、親もテレビを我慢して、携帯も我慢して、受験生に寄り添うことは必要だと思う。だからといって受験結果には直結しないかもしれませんが。

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください