神奈川県立麻生高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(2601) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立麻生高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立百合丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立川崎北高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立麻生高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値と本人の行きたい高校生が合っていたので目標が決めやすかった。なるべく自宅から近い場所の高校に的を絞った。女子なので制服も大切なポイントでした。入りたいと思っている部活の実積も重視しました。文化祭も行けるようであれば行ってみるといいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学してからの方が大事だよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校はたくさんあるので自分で情報収集が一番良い思います。学校からは特に情報はありませんでした。親からの目線も大切なのでオープンキャンパスはなるべくたくさん親子で行く事をお勧めします。文化祭も今後行けるようであれば行ってみると良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
最寄り駅から近かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学二年生の時はあまり受験ということに実感がなかったせいか自宅学習もあまりしませんでした。3年生になってから周りや学校から志望校を決めるようにと言われて初めて受験の実感が湧いたように感じます。エンジンが掛かるのが遅いタイプなので自覚出来るようになるべく早くからオープンキャンパス等には行っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室はたくさん使用した方がいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく自主的に学習してほしかったので勉強しなさいの声かけはしないようにしていました。最初はなかなかしないでいましたが言われない事に不安を感じてか自主的に時間を決めてやる様になりました。本人が1番分かってるようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にとっても二度とは戻って来ないから後悔ないようにと伝えたいです。家庭では親は見守る事しかできませんが中学生はまだまだ子供なので親の、管理は重要だと思っています。規則正しい生活が送れるようにフォローをしてあげたいです。
その他の受験体験記
神奈川県立麻生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。