1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市佐伯区
  6. 広島なぎさ中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

広島なぎさ中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(26016) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島なぎさ中学校 B判定 合格
2 広島国際学院中学校 A判定 合格
3 山陽女学園中等部 A判定 合格

進学した学校

広島なぎさ中学校

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校の文化祭等に足を運び本人がこの学校に行きたいと思うようになった。 それから学習にも意欲が出たように感じたので、何度か行事があるたびにその学校に足を運んだ。 そこから目標をその学校に定めて、その学校の入試問題や傾向を対策問題としてできるだけたくさん解くようにしていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早ければ早いほどいいと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく綺麗な学校だったので、公立中学校よりもこっちの綺麗な学校に通いたいと本人が思うようになった。 その後学校行事等何があるのかをパンフレット等で一緒に読んだりして考えた。 最終的に本人がやりたいことがその学校にあった為、話し合って専願で申し込むことにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校は特に設定しなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し親が時間を割く必要がある。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

D Mを読んで

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学生の勉強方法は全くわからなかったが、レベルの高い問題をたくさん出されてやる気をなくしてしまった。 少しずつわかる問題が増えていってなんとかやってきたが、もう少し時間をかけて理解させていかなければいけないと感じた。 勉強する習慣は自然とついたようには思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通い始めからのサポートが必要

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

ルーズリーフやノートを 買ってきて、1日にやる勉強のスケジュールを立てさせて実践させるようにしていった。今おもえば、5年生の時点からそれをやっておけば6年生の時点でそんなに戸惑うことなく計画的に勉強に取り組めたのではないかと思う。とにかく早め早めに自分で計画を立ててその日のうちにやることをとにかく実践させて行くと言う経験を積ませて行った方がいいと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違い直しに時間をかけて理解を進めていかないといけないので、模試の後の時間をしっかり取ることが必要だと感じる。家庭でどれだけ復習に時間が割けるか。と言うことだと思う。親がしっかり関わらなければ中学受験は乗り越えることはできないので、勉強させる習慣を自然と身につけられるような環境づくりに力を注ぐべきだと思った。

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください