茨城県立水戸桜ノ牧高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(2602) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 水戸啓明高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常磐大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もともと合格圏内だったが上位で入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に勉強はしていたし、そこそこ学力は高かった。偏差値は十分足りていたので、過去問や意地悪問題、応用問題に特化して見てもらってた。学力を伸ばすと言うよりミスのないようにという勉強法だった。 なので無理せず週一の1時間という短い時間でもしっかり身についたし子供の負担にはならなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり追い詰めすぎないこと勉強しなきゃ行けないのは子供がいちばんわかってる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
1番良かったのは学校説明会だと思う。コロナ期間中だったのもあって中学校に高校の説明者が私立中心にだが、10高近く来てくれた。いろいろな話は長く大変だったが、他校との比較がすぐできて親も勉強になったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
うちの子の場合特に気にしてなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きも大事だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
難しいところや応用問題など、時間のかかる問題は飛ばしてほかの問題からさーっと解く。そして残った時間でじっくり取り組むという時間配分がうちの子にはとても合っていた。分からない問題も投げ出すのではなく、△でもいいので点数の入るように取り組めたのもよかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
そもそもが勉強の時間は取っていたのでこれ以上に自発的に子供が勉強するまでとやかく言わないようにした。 子ども自身、自分が1番わかっていると思うのである程度は放任していた。 なので一般的な受験生の親とは少し緊張感がなく、逆にそれが良かったのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にいつもと変わらず生活。勉強しろと口うるさく言わずプレッシャーをかけないように、いつも通りの日常がリラックス出来ると思ったので特に何も変わらず気にもしていなかった。 いい意味で放任し、子供に任せた。
その他の受験体験記
茨城県立水戸桜ノ牧高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。