法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(26045) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ある程度の希望の大学に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
講師に何から取り組む必要があるかを相談するなど、塾の授業がない日も自習に行くなど、勉強する環境に入りこむようにした。志望校を決めたらひたすら過去問を解くことに努めた。過去問の反復練習あるのみと考えて取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの対策
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校を決める際に塾の講師のアドバイスや受験する大学の数やどのような学校を選択するかなど、さまざまな情報を提供してもらった。最後は本人の意思を尊重する形を取ったが、受験科目など含めてアドバイスをもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く、滑り止めは実力より下でバラけさせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の克服をまず先にやること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導であったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾前は苦手科目の偏差値は低くて単位を取れるかどうかの心配があったけど、苦手科目も段々と理解できるようになってきて、学校の単位も問題なく取れるようになってきた。受験に向けては苦手科目が好きな科目に変わってきたことで点数アップにもつながるようになってきた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強している時はテレビはつけずに勉強に集中できる環境を作り出すように意識をした。家で集中できる環境を作り出すことで本人の勉強への取り組み姿勢も変わり、塾と家の両方での勉強スタイルができあがった。最後に大学合格できるまでに至った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人の努力が一番大事ではあると思うけど、家族全員の協力が非常に大切になってくるので、本人にストレスを与えないようにサポートしていくことが大事であると思う。子供が受験勉強をしやすくなるようにすること。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。