明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(26057) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望には合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強は本人に任せていたので、親は結果を見るだけだった。早稲田、明治、法政は過去問を10年分ぐらい購入してやっていたようだった。その他の大学も過去問を重点的において勉強していて、分からない理解できないことは塾の先生にきいていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特におもいつかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ過で説明会もWEBでしかできない状況で、オープンキャンパスも何もできない状態で志望校決めろって言っても無理があった。 本人的にはいろいろ大学を見て回りたかったようだが、当時のご時世では到底無理だった。そういう同じ状況の子どもたちはたくさんいただろうが、もっと別の対応できなかったのかと今でも思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に思いつかないが、駅から近いことと回りが同じ受験生だったから自分も頑張らないとと思って勉強していたと思う。コロナ過で常に換気をする必要があり常に窓が開いている状態で寒い日もあったかとおもうがよくやっていたと感じる
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾マナビス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ過だったので、家族全員風邪やインフルエンザ、コロナに感染しないように常に手洗い消毒は徹底してた。 冬場は暖房で乾燥しやすいので、加湿器を常につけて洗濯物は室内に干して、食事は栄養のあるものを取るようにしていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この時期だったらコロナ過でもないので、手洗い消毒の徹底は無かったと思うので、今よりピリピリせずに過ごせたのではないかと思う。 もっとこどもに話しかけてあげたらよかったかのかなとおもいますし、通常通りすごせていけたらいいかとおもいます。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。