愛知県立緑丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(26072) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立緑丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名古屋市立北高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 菊華高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立緑丘高等学校通塾期間
- 小5
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学力は別として環境が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校で部活動を真剣にやりたかったので、学校見学によく行った。実際の部活動を見学して絞り込んで行きました。また通学方法も一緒に電車に乗り、駅からの徒歩でのルートを何度も確認することができました。丘の上の高台にありとても静かな環境であることも事前にからできました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問題を徹底してやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活動や実際の環境を把握できた。こどももここで三年間、高校生活を過ごすイメージができた。またここにはいりたいという、意欲が湧いたようでした。部活動も見学時に具体的に決めることができました。通学方法も一緒に確認するができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そんなに選べる学力ではないので、高望みせずに選択した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問題を徹底してやる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個人の能力に合わせてくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
まずは机に向かって勉強をするという習慣を身に付けることができた。また学校の授業ともリンクしていて実践に沿った授業を受けれた。学校での通知表のひょうかの取り方も教えていただき、試験前は臨機応変に対応していただけた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めたかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
本人の気持ちが何回か揺れ動いたことがあった。やはり勉強はつらいものには変わりはないので、その度にゆっくり話しをしました。なぜ勉強するのか?なぜ高校に行くのか?逆に行かない選択肢も説明しました。行く必要性よりも行かないことで人生の選択肢が狭くなることを理解したようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校一年生から近い将来のことを、何度もはなしをしていたらよかったと思います。どうしても勉強をする目的が腹落ちしないまま中学三年生になってしまったので。自分も結構、親から放任でしたので、自分で自覚しないと言っても意味がないと考えていたからです。もっと早く密にコミュニケーションを取ればよかったと思います。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。