2022年度中学受験
京華中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(2631) 個太郎塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 個太郎塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
参考にした模試:首都圏
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足度
4
志望校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾が指定した教材に沿って少しずつ基礎学力を作っていきました。個別指導なので周りの子供たちの進み具合にとらわれず自分のペースで学習ができたのが長続きできた理由だと思います。受験が近くなった時期は志望校の過去問を重点的に解いて当日の雰囲気に慣れるようにしていただけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強してほしいです。
志望校選び
満足度
4
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学、説明会はは何回か参加して、校舎の雰囲気に慣れるようにしました。在校生や先生と触れ合う時間も作っていただいたので、入学後のイメージも湧きやすく安心して受験に備えることができました。自宅から比較的近かったことも複数回参加できた要因だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
背伸びして上位校に入っても授業についていけないと思いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず伸び伸び学習してほしいです
塾での学習
満足度
4
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | わからない |
小6 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
特になし
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った塾を探してほしいです
塾以外の学習
満足度
4
サポート体制
満足度
4
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
その他の受験体験記
京華中学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
総合的な満足度
5
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある