埼玉県立岩槻北陵高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値41(26401) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 41
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立岩槻北陵高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | E判定 | 不合格 |
3 | 埼玉県立上尾橘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立岩槻北陵高等学校通塾期間
- 小5
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
頭のあまりよくない子には塾はあまり興味がない印象を受けた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家では勉強をしないので最低でも塾に通っている間は勉強をしていたのが少しよかった。上の兄弟は多少なりとも勉強ができたので塾に通っていろいろと三佐愛型にお世話になりましたが、この子の場合あまり関係系なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日自宅での復習や、勉強する習慣が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供の偏差値で受かりそうなところや、無理せず通えるところ、入学して3年間学生生活を送れそうなところをネットなどから探した。当時はコロナの影響で塾などの合同説明会が開催されていなかったので、親が一番いろいろと調べた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まずは受かるところを見つけるのが大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めの対策
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は嫌がるかと思っていましたが、すんなりと嫌がらず通ってくれた。塾での宿題がかなりあったため、家で宿題をやるようになって、課題を提出期限内に終わらせるように努力する姿が見れた。今まではそういった姿がなかったのでそこは良かった点ではある。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日伝教する習慣が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
こうかについてはあまりなかったのが正直な印象です。やはり毎日の自宅での勉強の習慣が一番大事だと思います。学校の授業を真剣に取り組むことが出来る子供や毎日の学習の習慣がある子供は塾に通わなくともそれなりの成績を取っているから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度小さいときから保護者の監視のもと、どんな形でも机やテーブルにすわって学習をする時間が必要。塾よりも家でのそういった時間や習慣が中学になってからの成績に多少なりとも結びついてくると思います。親が知ったり管理する事が非常に大事
その他の受験体験記
埼玉県立岩槻北陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。