慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値70(26417) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 商学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望は無理だった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
基本的に通っていた学校が自由で、部活動も自発的に取り組めた一方、若干のんびりしているようにも見える学校のため、自発的に勉強しないといけない雰囲気になっていたように感じます。また、塾の環境も整っていたので、自発的に勉強できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
対応できる学校の範囲が狭すぎるので、そこを考えた塾選択をさせたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
通っていた塾は、受験の対象学校が首都圏内に概ね絞られている印象を受けました。そのため、幅広いニーズには対応でききれないと思います。ただ、塾の人手を考えると仕方がないところもあります。先生方自体は良く教えてくださっていたので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人が考えたものを優先させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何とも言えまい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学時に通っていたものと同じ業者だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
全体にバランスよく成績を向上させるようにプログラミングされていると思いました。人手が少なそうだったため、教材も、オリジナルのものと既製のものを組み合わせていたので、苦手科目の意識が改善し、穴が無くなってきたように見えました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思いつきません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり人手不足のようですので、先生に聞きづらい時が時々あったようです。そのため、少々自分が勉強の手助けをしなければいけない部分がありました。それでも、過度に睡眠不足にならないような配慮は出来ていたと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が手助けする部分も多少あったので、もっと自分が勉強しないといけないところがあったと思います。あとは、もっと各の1日スケジュールをガッチリ作らないと、部活動との両立、という意味でいけないかな、と思いました。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました