東京都市大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(26420) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都市大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 経営学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 東海大学 情報理工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都市大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
特に、数学については、赤本から過去の入試傾向を分析して、そこから、対策を重点的に実施。数学は、大学・学部の好みがかなりあるため、そこから導かれる傾向を徹底的に対応。結果的に、50%程度、傾向を掴んだ対策ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
就職したい業界の評判、学会等の評判を志望校選択としました。志望の業界は、自動車業界にて、自動運転等の開発のため、自動車業界、学会の評判等は、世間の評判とは異なることが多いので、この評判を主な理由としました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
通塾のしやすさなど
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験は学力テストではなく、試験だ、、という割り切りと対応が、結果的に、夏休み以降、学力自体を伸張させた。その結果、いろいろなテクニックも身についたことが、学校、スポーツを含めた生活のリズム改善にも機能した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
特に数学の問題は、私も解くことで、出題傾向を私自身も肌身に感じるアドバイスができた。これらの活動は、やはり、親子での会話が傾向や難易度など共通の話題にもなり、お互いの入試に対する取り組み方が変化していきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どのタイミングから、受験を意識すべきか?などは、もう少し、経験者などの意見を聞いたほうが、進めやすかったと考えます。特に、スポーツをしながら、、の場合、推薦、、なども含め、経験者などの事前情報は必要かな?と考えます。
その他の受験体験記
東京都市大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。