岐阜大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(26500) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 岐阜聖徳学園大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
3 | 滋賀大学 教育学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜大学 教育学部通塾期間
- 高2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
本人のやる気につきますが、親としては本人が、希望することをできるだけ叶えてあげることだと思います。協力できることといえば、精神面と金銭的な事しかありませんが、できるだけ。お金をかけても協力しても、本人にやる気がないと何ともならないので、本人のやる気を見ながらの協力でいいと思います。時期が来れば、本人の気持ちさえあれば何とかなるのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては、勉強はもう教えてあげられないので、難しくて分からないので、学校の先生に聞きにくいようなところを質問できる場として塾もいいんじゃないかと勧めました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
私立高校だったので、先生方の取り組みがとても素晴らしく、子供も学校の先生のことをとても信頼していたので、その点はとても良かったです。学習塾については公文式なので、特に大学についての知識があるわけではないので、参考程度に。 基本的には学校の情報は高校の先生からもらっていたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標でもあるので、あまり低いところに絞ってしまうと気が緩むと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身の将来をよく考えることだと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くで通いやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからないところを自分なりのペースで進めていけるところが良かったと思います。公文式のカリキュラム自体はとても気にいっているので良かったと思います。 苦手なところを集中して勉強すると言うのことを繰り返していたので、力にもなったのではないかと思います。親としては頑張れと言うしかないので。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところがもっと質問できるとよかったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
できるだけ勉強に集中できるように、家族としても協力したつもりですが、結局は本人次第なので、本人のやる気があるかないかだけかなと思います。やってあげられる事はほんとに限られていて、親って無力なと思いました。その点、学校の先生とか塾の先生に質問できたのは良かったなと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当は私も一緒になって受験のことを考えてあげられたらよかったかなと後になって思いましたが、昔の受験と違って点数だけじゃないような気がして、わからないことだらけだったと思います。時間に余裕がある方は一緒になって考えてあげるのはいいと思いますが、そうでない場合には、学校の先生とか塾の先生に相談できる環境を作ってあげられるといいですね。
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。