1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 鈴鹿市
  6. 三重県立神戸高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

三重県立神戸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(26513) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立神戸高等学校 D判定 合格
2 暁高等学校 B判定 合格
3 三重県立四日市南高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学校では絶対に無理と言われた高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

模試の結果はすべてではなく、あくまでも当日の結果なので、とにかく受験までひたすら走り続けて、三者面談でも中学生の先生に絶対に合格は無理だから志望校のレベルを下げろと言われても行きたい高校を目標にさせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し英語ができるようにしておくほうがよい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では子どもの偏差値がハッキリと出るので、塾が持っている膨大な過去の生徒のデータなどから客観的に分析をすることができ、結果として志望校は中学校の先生からすれば無謀と言われても、それを貫き通すことができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命はかなりギリギリ、滑り止めも割とシビアで全滅の可能性もあった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく行ける高校ではなく、行きたい高校を選ぶこと、それに対して努力すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人が多数通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

うちの子はとにかく英語が苦手で、通塾しても全く改善されず、英検3級がギリギリ合格できる程度にしかならず。得意科目だった国語については、ますます得意科目となったが、1科目ではある程度で頭打ちになるので、もう少し満遍なく点数が取れればもっと上が目指せたのにとは思っている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習をちゃんとやってから塾に行ってほしい

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私が英語と数学が得意なため、質問があればその都度答えてあげていた。ただそれがなかなか次回の模試などへの成績には全く反映されなかったのはとても残念だった。とにかく家での学習習慣は最後まで全く付かなかったためで、この点はずっと親も塾講師も頭を抱えていた問題だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾しても家庭学習の習慣は身につかないことを知っておくこと。受験生としての自覚、当事者意識を早くから目覚めさせることが最も重要であり、合格には努力が必ず必要、近道などはないことをちゃんと理解させておく必要があった

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください