1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 工学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

工学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(26518) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 総合数理学部 C判定 不合格
2 工学院大学 情報学部 B判定 合格
3 成蹊大学 理工学部 C判定 不合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

ビデオを見るだけで勉強した気になって身につかなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾に行っていれば大丈夫と言って親がいくら言っても家であまり勉強しなかったので、特に実践したことはないです。しいていえば、英語が苦手だったのが学校の教科書を付属のCDを聴いて音読していたら偏差値が簡単にあがりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の授業を高1の時からもっと大切にしておけば良かったと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自宅から通学できることが条件だったので、合格後に実際に通えるかどうか、学校の雰囲気があってるかどうかが確認できたのが良かったです。 あと、学校の保護者会の時に滑り止めに受けるのにオープンキャンパスやネットでいくら雰囲気良くてもここだけは絶対にやめといた方がいいという大学を先生に正直に教えてもらったのもよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値ちょうどなら落ちることはないと思ったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値と学校の雰囲気があっていれば、入学後に友達が作りやすいです。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ビデオ学習で自分のペースで勉強できると思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

ビデオ学習だったので眠くなり、本人は見ているだけで勉強した気になっていて、実際には身についていなかった。わからないところもアルバイトの大学生が教えてくれますが、待ち時間が長かったりしてすぐには解決しなかったみたいです。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ビデオ学習は向き不向きがあるので、できれば集団授業の塾がいいと思います。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私も一緒に問題を解き、わからないところを教えてもらうことで子供の復習になるようにしていました。苦手な問題は似たような問題を探して解かせるとか。私だけ勉強していても本人はあくまでマイペースでしたが。あと、息抜きに料理を手伝ってもらったりしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今、みなさんがよくいう受験の時もっと勉強しておけばよかったと言っているので、取り合えずは高校入学時のまだ勉強がそんなに難しくない時に、学校の授業をしっかり理解しておくことが大切だと思います。言われてすることは身につかないので、いかに自分から勉強する気にさせるかが大事です。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください