1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 堺市南区
  6. 帝塚山学院泉ケ丘中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

帝塚山学院泉ケ丘中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(26550) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝塚山学院泉ケ丘中学校 A判定 合格
2 清風南海中学校 C判定 合格
3 同志社香里中学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木駸々堂模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

全て合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

秋以降は模試のやり直しと過去問をかなりやり込み、やり直しを徹底したことが、実力になった。特にやり直しノートを作り、間違えた問題をコピーして貼り、何度も解いた。また暗記系は家でも移動中でも常に覚えるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

追い込みすぎず、何でも受け止めてあげられるように。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

小学校からサッカーをやっていたので中学でも続けられるところにしたかった。また3コース編成で1番上クラスを第1志望にしていたが、万が一の場合でも下にコースがあるので、不合格になる心配はなかったから。文武両道、家から通える範囲で、3つ上の兄も通っているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張れば十分手が届く

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

秋の成績に囚われず、ここからがスタートと思え

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(598)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

5年生の夏頃から上位クラスに入り、周りから刺激を受け、志望校より偏差値の高いチャレンジ校に合格したいと思うようになった。また学校とは違い、本物の頭の良い子たちと競い合い、自分の未熟さなどをしることができたのは良い経験だった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サッカーと両立しながよく頑張った!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

良い結果で受験を終われたので、塾と他の習い事の送迎など大変だったけど、親も子どもと一緒に頑張って良かったと思う。中学受験は、常に傍らで寄り添い、見守ってあげることで、子どもも頑張ろうという意識が育つと思うので、そのことを心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく目に見えるところで勉強させ、集中力を維持させるようにした。 ダラダラと勉強するのは効果が薄いので、休みの日は必ず計画表を作らせたり、「集中して◯時間でこれだけやろう」などと声をかけて一緒に見てあげるようにした。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください