1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 高輪中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

高輪中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(26554) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 巣鴨中学校 A判定 不合格
2 芝浦工業大学柏中学校 A判定 合格
3 暁星中学校 A判定 不合格
4 高輪中学校 A判定 合格
5 大宮開成中学校 A判定 合格

進学した学校

高輪中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

3勝2敗。第一志望とかは抜きに全体を通して満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

埼玉千葉各1校ずつ、東京3校どこも素晴らしい学校で子供を通わせたい、子供も通いたいと納得して決めた志望校でした。学校見学親は全て参加しました。子供は行ける範囲で参加させました。偏差値は気にするなといっても気になりますし、正直かけ離れた偏差値の学校は本人がシャットアウトしており、子供が決めた事に親が特に言うことはありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長い期間通塾になるので、最初からガチガチに頑張らせるのはやらない方が良いです。楽しみながら通塾し、仲間が出来てから本番モードに切り替えてやらせるのが良いです。知らず知らずのうちに友達と競争して頑張るので見守る姿勢を大切にしましょう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家からの移動時間や、最寄り駅から学校までの徒歩時間など実際に行ってみないとわからないものですし、学校の雰囲気なんかもパンフレットからでは伝わらないものなので、説明会を含め本番まで2、3度足を運びました。自然と愛着が湧きますし、本番だけでなく通学しているシュミレーションまでして気分を盛り上げられました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

たまたま我が家はもち偏差値が本命校と同じでした。チャレンジはしませんでした。と言うより行きたい学校が大体同じような偏差値でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

埼玉受験から2月1日の本命の間がかなり空くので千葉はどこでも良いからお試し受験することをおすすめします。べきかと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

一人で通塾でも不安がない距離と塾の知名度

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う中で次第に自習室を活用するようになり、予習復習を自分からやるようになっていきました。分からないところを授業中に確認し、復習でつまづいたところは先生に直接聞く。この自習室の活用がダラダラすることなく集中する事が身につき、一番良かったと思っています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間は少なくても毎日コツコツが一番力がつく!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起き。朝方勉強にしました。本番1時間目が早い学校もあるので慣れさせるために10月頃から朝方学習にしてました。 朝早いので夜は自然と早めに眠くなり、睡眠も確保。体調管理が一番大切だと思うので勉強の効果は分かりませんが、受験終了まで体調を崩す事なくたたかえました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだ小学生だからと両親が横でべったりくっついて勉強を見るみたいなことはやめて、塾の自習室を積極的に利用させましょう!家庭ではなるべく体調面精神面のサポートをするけことに重きを置き、見守る姿勢が良いと思います。美味しいお弁当や夜食を用意して勉強の後押しをしましょう!

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください