1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京薬科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東京薬科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(26634) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北里大学 薬学部 B判定 不合格
2 東京薬科大学 薬学部 A判定 合格
3 昭和薬科大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高3
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

知名度があるため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾には自習室もあり自由に使用することが出来ました。偏差値の高い違うの生徒も多く通っていた為、クラス分けテストなどではとても刺激になりました。塾の先生は大学生ではなくプロの教師のため、勉強の進め方、偏差値の上げ方、精神的なサポート、経済的負担への考慮して対応してくださいました。短い期間の熟睡通いでしたが、合格出来たのは、勉強方法など的確な指導がかったからかと強く思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プロの先生がいる塾をえらぶこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子ども自身の実力や偏差値の上がる予想、経験からの合格予想などプロからの指導やサポートはとても心強かったです。大学生が授業をしている塾もあると聞きますが、責任はあまりないでしょうから、塾選びには気をつけたいとおもいました。家族ではわからないことばかりのため、塾の先生に全面的にサポートしていただき感謝しかありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

人生最後の受験です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ臨海に通うと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(582)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

駅の近くにあり、集団授業である。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

スポーツに励んでいた高校2年間の生活から、ガラッとかわり大学受験に向けて1年間頑張ろうと決めていたようでした。経済的理由もあり、現役合格を目指していました。集団授業であり、他校の生徒の存在はとても刺激になっていたようです。経済的な理由もあり、化学は先生の考えるリミットの夏から追加しましたが、偏差値を上げることができました。教え方がやはり上手なこと、お金お金せず、対応してくれた先生方にはとても感謝しています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じ塾にいくと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

食生活が乱れないように、出来るだけ手作りのものを用意するように心がけていました。お腹が空いた時にすぐ食べれるようなものも用意していました。勉強以外の生活がスムーズに送れるような声かけや対応を出来るだけふつうの日常として提供するように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族が過敏になり過ぎず、普通の日常生活を送れるようにサポートしました。好きな飲み物やお腹に負担にならないような食べ物やおやつを用意しておきました。大学受験については希望の大学にいけるように、貯金していましたので、制限なく行きたい大学を受けれる環境作りが事前に行えたことが大切だと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください