同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(26705) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のお教室内では集中して勉学に取り組めるように講師の方々からのアドバイスのもと本人に見合ったカリキュラムを組んでいただき、無理なくそつなく、それが功を奏したみたいで良かったようです。本人のモチベーションも維持できたようで講師の方々からのアドバイスも的確で良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないでね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ご近所や親しくしているママ友達に志望の大学受験の際にこちらの塾がとても良かったよとの意見を聞いて、本人もお話しを聞いたりで安心感のある方が通いやすいとのことで最終的に決めた次第です。結果、とても良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理をしたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
優しく接することから少し離れてしまった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
送迎しやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家庭内で机に向かう時間が確実に増えて、勉学に対する姿勢がとても真面目にならました。予習や復習も自発的にがんばってするようになりましたし、あまり反発しなくなり、素直に勉強に向き合うようになり、ゲームやスマホをみたり、遊ぶ時間も以前よりかははるかに減って、受験に対して合格するまではという雰囲気がとても真摯になったように感じられるようになり良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくねる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供に対して細やかな気遣いは、例えばテレビを見ないとか、旅行や外出を控えるとかはまったくせずに受験前と変わらずの通常運転をこころがけました。本人にもかえってその方が良かったようで、そうゆうところが伝わっていたみたいです。あまり追い込みをかけずにあたたかい雰囲気でいた方が良きだと思いました。我が家ではそうすることが功を奏したみたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり受験、受験とくちうるさく子供に対して追い込んだりせずに、家族で応援しているからがんばってねという波動を送り、勉強にはげむ背中を褒めたりしながら、自分のペースを崩さないように遊んだりしたことが今振り返れば、とても良い方向に向かう道となったなぁと思いました。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。