大阪府立藤井寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(2671) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立藤井寺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立大塚高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立松原高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立藤井寺高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
あんまり無理せずとりあえずひとつひとつわからないことをクリアにしていきました あせってもしょうがないので 塾自体は楽しく通えていたのでいやがらなかったのでよかったです 先生も親身になってくれたのでよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく塾にいこう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
一番通っている子に学校がどんな雰囲気が聞きました 学校説明会ではいいことだけしかきかないので 友達がどんなかんじかいじめや学校のふんいきなどはとてもたすかりました 実際に通ってほんとに楽しんでいるのでよかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別じゃないとたいおうできない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対する取り組みは塾にいってだいぶ学習習慣がついたのでいまもそれは生かされています 自分でしないといけない責任感もついて いままではやるやるといいながらそのままにしていたことでもある程度の成績をとらないといけないと自分でも思っています
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅ではなるべくリラックスを心がけて ストレスがかからないようにしていました 頭ごなしにしかったり 宿題やったのとか 小言はイライラの元なので注意していました なかなか難しいですけどいまだけと思って頑張りましょう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スクールIEの塾検索がでてこないので 正式には高鷲校です 家ではあったかい飲み物やお菓子 チョコなど身近において疲れがとれるようにしていました 受験は本人もしんどいですが 親もケアが大変です 頑張ってください
その他の受験体験記
大阪府立藤井寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。