1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市都筑区
  6. 神奈川県立荏田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

神奈川県立荏田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(2679) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立荏田高等学校 B判定 合格
2 横浜商科大学高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立瀬谷高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中3秋まで部活に打ち込んで結果を出す事ができた。 学習、生活面は親の言うことはとにかく聞かないので塾の先生から話してもらった。 塾の先生には本当にお世話になった。 親は快適に生活できるよう塾用の夜食を用意したり、勉強や部活の愚痴を聞いたりストレス発散に努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの声にもっと耳を傾けて欲しかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見学する事で本人に受験の現実味をもたす事ができたと思う。文化祭に参加して受験担当の先生から直接話を聞く事ができた。 見学する事で学校の環境面も実際に確認できた。 部活にも体験参加して気持ちを高める事が出来たように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校受験はしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと主体的に動いて欲しかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

最初に参加した夏期講習の日程が都合よかった為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

言われたことしかしない子どもではあるが宿題がたくさん出て宿題の提出もチェックされる為、強制的に取り組んでいたと思う。 定期テストの点数が良いと名前が張り出されるので得意科目はそれをモチベーションにしていたようだ。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1準備講座から通塾させるべきだった

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親の言うことはとにかく聞かないので、ぶつかって喧嘩になることも多かった。 塾から帰って来るのが遅いので、すぐに入浴、食事ができるように心がけた。 生活リズムを維持できていたと思う。夜遅くても遅刻することなく登校していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子ども本人があまり受験を自分ごとと考えておらず、いろいろ人任せな点がありケンカになった。 親が熱くならないように冷静さを保たなければいけないと思った。 かと言ってほったらかしにするわけにもいかないので塾との意思疎通は大丈夫。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください