1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院高等部の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

青山学院高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(26826) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院高等部 B判定 合格
2 中央大学杉並高等学校 B判定 合格
3 法政大学第二高等学校 A判定 未受験
4 明治大学付属明治高等学校 B判定 未受験

進学した学校

青山学院高等部

通塾期間

中2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自ら勉強する姿勢が突いたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を中心に解きまくりました。また、間違えた問題に関しては自分(親)自身も問題を解いて、わからないところを一緒に共有しました。自宅での問題集選びも、一緒に納得がいく物を選んで取り組みました。また、部活があるので、リラックスさせながら取り組ませました。メリハリが大切ですね。常に時計を置いて、集中する時間とリラックス時間のメリハリを持たせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾する時期をもう少し早めてもよかったかな

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく、大学附属高校に進学させたかった。Marchあたりの学校に通わせたかった。そのためには、子供に学校見学に行って貰い、校風に合う学校を選んで貰った。大学付属に行けば、万が一高校で学習につまずいても、何処かの学部に進学できるのではないかという淡い期待もあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上のレベルを目指しても仕方がないし、勉強の実感がわかない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

駅の近くであるし、大手であるということが理由です。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とにかく理科が苦手でした。そのため、個別指導も行いました。理科に関する知識理解が深まると共に、苦手分野が克服され、嘘のように成績が伸びました。特に、物理分野は顕著でした。生物の暗記物は、もともと得意でしたので。後は、数学の力も、それに伴って伸びました。やはり、基礎学力は大切ですね。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一日のスケジュールを立てることは大切です。それも、一週間分事前に行うことが大切です。親子共に納得いく形がベストです。そうすることで、子供にもやらなければならないという責任が生じます。そして、問題がわからないという悩みを共有することです。「なんでこんな問題がとけないんだ」という叱りつける指導がなくなっていきます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、「なんでこんな問題がとけないんだ」というような、上から押さえつけるような指導では、子供のやる気をそいでしまうと言うことです。中学2年生のときに何度か失敗した経験がありましたので、中学3年では極力しませんでした。子供の心に寄り添うことが大切です。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください