千葉県立流山おおたかの森高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(26836) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立流山おおたかの森高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本体育大学柏高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 西武台千葉高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立流山おおたかの森高等学校通塾期間
- 中3
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望高校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の行事(運動会や文化祭など)については学校での活動を優先するよう話をした。(塾を優先して学校行事の準備などを犠牲にしないように話をした)結果的には、学生生活を充実したものに出来たのではないかと思うし、子供もその点については納得というか満足している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうすれば自分が希望する学校に行けるかを書投げるようにアドバイスを行った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
評判が良かったり、悪かったとしても、自分が通うとなると合うあ合わないなどがあるので、やや運に頼るところがあるが、実際に自分が接していた(子供自身のことを知っている)先輩に話を聞くことでより具体的なイメージをもって志望校選びを行うことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり、偏差値とかけ離れてもよほどその高校対策の勉強をしないと、確率が低くなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に合格するには何をどのように勉強するかをしっかりと考えてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近所で無理せずに通えて、友人も通っていることで通塾を継続できると考えていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目や不得意科目がはっきりしたこと。また、高校受験合格のために何をどのような勉強をすればよいのかを考えるきっかけになったことは大きいのではないかと思う。自分の問題点を客観的に数字(偏差値)で示されることによってやらなければならないことについてしっかり認識できたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記ではなく、なぜそうなのかなどを理解しながら勉強するようにしてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の志望校のレベルが特別に高いわけではなかったので、受験対策(受験勉強)に過度な荷重をかける必要もないので、中学生として普通の生活を送ることに支障が出ないように、生活のリズム(油研勉強で極端な寝不足になるなど)が無いように話をしてその点は特別に問題は無かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で学んだことを、家庭での勉強でしっかりと復習しなければ、塾に通った意味が半減すると思う。結果に結び付かない通塾はあまり意味が無いと思うので、塾に通って学んだことを生かせるようにしっかりと家庭でも勉強するようにしてほしい。
その他の受験体験記
千葉県立流山おおたかの森高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。