1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷女子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立熊谷女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(26892) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷女子高等学校 B判定 合格
2 埼玉県立熊谷西高等学校 A判定 未受験
3 埼玉県立浦和第一女子高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

なし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

詰め込み型の勉強方法を見直すべく、子供と相談を積み重ねた結果、塾に通うことを決心し、入塾することを決めました。 自主的に勉強をする雰囲気や環境づくりが肝要だと考えた結果、そのような結論に至りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学費の点や通学面、環境面を考慮した結果、そこを選ぶことが最良の判断だと思いました。口コミもそうでしたが、周りの父兄の情報というのもリアリティのある現実味に溢れた意見であったので、それを参考にしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全圏を狙いました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればまたできる

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

マンツーマンの指導を求めていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目の数学がぐんぐん伸びていきました。考える力や試験対策を集中して養ってくれたのが大変な効果を産んでくれました。 なによりも苦しんで勉強していた姿が無くなりました。 詰め込みで泣いて勉強をしても将来、良いことはないと思い、プロにお任せしたのが正解でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張ったと思います

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

TODOリストを毎日作成しました。 PDCAサイクルを何度も回し、SWOT分析により優先度を徹底的に追求しました。その結果、子供も無駄なく勉強をすることで点数に結びつくことが気づくことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり親も一心同体、いや一蓮托生という気概で臨まないと乗り切れないものだと痛感しました。最後はどうしても精神論でのわずかな差が勝敗を分ける世界なのは大人の世界と同じで、子供にはそれを学んでもらいました。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください