神奈川県立鎌倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(26949) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立鎌倉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 平塚学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立鎌倉高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最終的にはちゃんと合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も活動量が多くて、正直引退を早くした方がいいと思ったが、本人が熱心に打ち込んでいたので練習や後輩たちへの面倒見も含め部活に行くことには反対しなかった。疲れるだろうから、勉強時間は塾、家庭は休む場所とも考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに動けばやれることはいろいろあった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
保護者の母校でもあり、最近はとみに知名度も高く人気が出てきている高校。倍率がとても高いことが予想されたので、先輩としての贔屓目ではすすめるのではなく、自分の目と耳で感じてから納得の行く志望校と決めてほしかったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無謀と挑戦は違うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラやらずにメリハリつけよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
面倒くさがっていたが塾自体はそこそこ真面目に通っていた。それでもやらされている感が強くて、ガツガツ勉強するようなタイプの子ではなかった(残念ながら)。ただ流されてしまいそうだったので、塾の受験プロの厳選情報なは助けられた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目に授業を受けていたら、入学後はまた違っていたかも。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
サボろうとはしなかったが、積極的に自習室を利用するなどのヤル気が満ちていたかといえばそうでもない子だったので、塾に行く時間は勉強、家にいるときはリラックスして好きなことをできる癒やしの空間にすることを心がけた。ただ、親の内心としてはざわつくことも多かったが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サポートはいろいろあって、今考えたらもっとよく効果のある手段ややり方があったろうと思う。あのときはあのときで最善を尽くしたつもりなので、あとから後悔するのは承知の上で、やはりやろうと思ったことをしっかりやっていくしか納得の行くやり方はないと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立鎌倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。