亜細亜大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(27082) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 専修大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 亜細亜大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
亜細亜大学 経営学部通塾期間
- 高3
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自己推薦型で1回で合格出来たので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
文章の書き方を教えてもらえたので提出書類もちゃんと書けた。また、小論文も難しいが文章の書き方で印象も変わり、こういう文章だとこう書くというちょっとした決まりも教えてもらえて良かった。 テーマもだいたい経営や経済学部だとこいいうテーマが出やすいと教えてもらえて安心できた。 わからないとちゃんと添削してもらってどういう文章にしたらいいのか詳しく聞けたのが良かった。 最初は添削でやり直しがかなり多く、とても凹んでしまったが何度も書き続けうちに書き方のコツが掴めてきて楽しくなっていった。 ただ、やはり見たことのないテーマでの受験になる可能性もあるのでなるべく、その場で焦っておかしな文章にならないようにメンタルも鍛えないとダメだなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で乗り越える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩や友人から推薦について色々聞き、日程調整や何校受験するかなどなどこんな感じがいいと思うというアドバイスももらえた。それプラスで学校の先生に相談して受験日程を、こう調整したらいいとか3校は日程が近すぎるから2校にしてみたらと言われたので、最初の不安も取れたと思う。 学校の特徴や家からの距離などはネットで見たり、先生にも聞いて特徴を教えてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なるべく現役がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
納得いく学校に行って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家からちかく、通学の経路だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今まで全くやった事のなかった自己推薦型対策なので小論文や面接に仕方を教えてもらえたのが本当に良かった。 マイナスからのスタートという感じだったので、何もわからずにいたが、文章の書き方から学部ごとの対策などテーマを教えてくれて何度も練習してやっと理解できるようになったのが嬉しかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何度も練習
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
夏休み前に夏休みをどう過ごすかのスケジュール表を作ろという事になり、なるべくその通りに実行してもらった。家だと小さい子がいるのでどうしてもうるさくしてしまうので、自習室で残れるだけ残って頑張ってくるのがいいねとも話した。その方が家より落ち着くし、わからなければすぐに先生に聞くことができるので親的には安心できる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では落ち着かないので、自習室でやれるだけやって帰ってきたら少し復習や学校の宿題や準備してゆっくりお風呂に入って寝るという感じで体に負担をかけないように体調管理もしながらこれからの受験に備えると言った感じで下
その他の受験体験記
亜細亜大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。