東京大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値71(27187) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 理学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 理学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 理学部通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ぎりぎり
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特にないがひたすら 英作文と過去問を解いていった 鉄力会の問題集を買ってきて解いたりしていたので その時にわからない問題を聞くことができたその補完として がt校のイベントが忙しいので 特に集中して時間を作り体力が持つように 無理にやらない 睡眠は8時間以上とっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぎりぎりだったのでなんとも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ぎりぎりで 受験の場所がわかるのでぎりぎりに見に行った 場所は確実に一週間前でも見にいったので安心して受けられたのではないかと思う 正直受験会場で 場所がわかりづらく 学祭などもにぎわっているときなんかは集中して見れない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めを作らなきゃならない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当たって砕けるのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に個別なのでオンラインで授業するより聞きやすかったので いい講師を聞くのも手だが質問は必ずしたい オンラインでも対応できるのでコロナの時は助かった人に比べて 体力はないので オンラインも併用できるので良かった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時に厳しく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠も大事なので学校から帰ってきて 昼寝していることもよくあり 本当に睡眠はすごくとっていた 12時前に寝て朝は7時過ぎまで寝ていた 受験前でもとにかく早かった 目をつむって 寝れないときも ごろごろしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ビタミン剤を飲ませ 風邪をひいても大丈夫なように薬を常備しておいた ショウガ レモン スープなど体を温め特に部屋を乾燥しないように していたので のどを潤す飴を持たせていたり工夫したのでその点ではよかった
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。