1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 箕面市
  6. 大阪府立箕面高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立箕面高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値47(27216) 開進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立箕面高等学校 C判定 合格
2 早稲田摂陵高等学校 B判定 合格
3 大阪府立桜塚高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格しから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

週毎のやることリストなるスケジュール表を作って毎日からなずやるベースを作り、さらにプラスアルファの勉強と、復讐すべき事案、演習ポイント、勉強の進度などを見えるかして効率的な勉強管理を自前で出来るようにした。 子供はスケジュールを立てて勉強をする大切さを学んだと考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値のみで志望校を決めて入学後、こんなはずではなかったと言うミスマッチを回避する上で良かったと思っている。 子供の性格なども加味した学校選びはとても重要で、特にうちの子供は私立新興進学校のように勉強漬けにの環境は向いていないと思っていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

背伸びはし過ぎると子供が苦労するので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(245)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から無理なく通える距離だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾が準備したテキストは日々の授業テキストのみならず毎日の学習のテキストが渡されており、これが適度な量で3教科毎日ほど良い時間で行うものがあった。 毎日の復習をスタートとして行なった上で塾の宿題という形での予習、復習を行い学校の復習という習慣がつき、受験期にいきなり勉強づけということにならなかったのは非常に大きかったと思っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

兄弟含めた家族も好きなことをするわけではなく、受験生に合わせた生活をし自分だけが苦しい環境ではないと思わせるように心がけた。 果たしてそれが子供に伝わったかは分からないが、少なくとも他の人間は楽しているといった不満は起きなかったので、ある程度の効果はあったと思っている。 また終盤は会食などの病気リスクの回避を努めていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は中3からではなく中1から始まっているという意識を持って少なくとも中間、期末といった定期テスト対策はしっかりと取り組む必要性を感じている。 特に公立高校は内申点の割合が高いので中3からでは成績を急激に伸ばしても、日頃の積み重ねの部分で学校選択に制限が掛かる。 このために秋過ぎまで志望校選びは迷いがあった。 ここに行きたいが内申点が足りないので我慢という事態はできるだけ回避したい。

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください