徳島県立城東高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(27358) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島県立城東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 城南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 徳島市立高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
徳島県立城東高等学校通塾期間
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校と塾、部活と、忙しい毎日のようにのなかで、自分で、その限られた時間の使い方ご考えれるようになったと思います。それぞれの時間をなんとなくで、過ごすのではなく、計画をたてて、無理のないように進めれる自分のペースがわかったことが大きいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに振り回されることなく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分自身の目で見て、授業、部活、先生、生徒…教室など環境も含めて、決めることが大事だと思います。大切さな3年間をどう過ごせるかを決めるのは、自分だと思うので、オープンキャンパスは、大事だと思います。その上で、色々な人の意見をきいてみたいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人は避けたかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達も、多く通っていたので?
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの子供達も、熱心に勉強していたので、良い刺激にもなり、一緒に頑張れたのだと思います。自分の苦手な単元もわかり、そこから逃げることなく、少しづつ克服出来ることが塾の先生のお陰で、わかり、そこからは、勉強の仕方が変わったように思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に関しては、学校と塾の先生にお任せしていました。あまり、勉強のことを触れずに気分転換出来る場所になればと思い、楽しく過ごせる環境に心がけました。 神経質になったりナーバスになったりする時期もありますが、一緒に暗くならないよう、親も頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に、受験のことは、あまりこちらから、聞かないようにし、子供から、話し始めたらら、それに対して返事をするようにしていました。 出来るだけ、会話を増やしたかったので、勉強ではなく、たわいもない話を楽しく出来るよう気をつけていました。
その他の受験体験記
徳島県立城東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。