1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(274) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 B判定 合格
2 法政大学 B判定 合格
3 専修大学 A判定 合格
4 神奈川大学 A判定 合格

進学した学校

中央大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

声かけをするだけで本人に任せていました。参考書などは先生からアドバイスがあり、それをずっと解いていました。特に朝、学校に行く前勉強してたと思います。部活動が朝早かったので、その経験で朝からすんなり勉強できたのかと思います。英語は得意科目でしたが、単語をずっと勉強していました。日本史は本人が年表を作って暗記できるまで覚えていたと思います。それを家族によく聞かせていました。笑笑。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に気をつけていたわけではなく、本人が納得できる結果であれば大丈夫と言っていたと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人がはじめから決めていたので親はそれに賛成しただけです。この学校のこの学部を受けます、金額はこれだけかかりますなど。出願する際にのみ、印刷や郵送など協力したくらいで、あとは本人が全て一人で決めていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のアドバイスによる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が悔いのない受験をする様に言ったと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(582)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

本人が行きたいと言ってはじめた塾生活だったので、はじめは部活動と並行して通っていたので大変だったと思いますが、よく乗り切ったと思います。勉強に対する考え方としては、一般受験をするということを塾に通い始めてから決めました。先生が今からならまだ間に合うと言ってくださったのが大きかったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後までやり切ることをいいました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験の時間が朝なので、朝起きる時間などを気をつけていたと思います。携帯電話を親に自分から預けてきたり、自分でどうやったら勉強に集中できるか考えながら勉強していました。家ではなかなか集中するのが難しかったようで、よく塾の自習室を利用して勉強していました。友人達と励まし合いながら勉強する方がうちの子には合っていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共働きですし、子供ももう18歳という年齢ですから、あまり干渉するようなことはしませんでした。体調を崩さないようにアドバイスしたくらいです。ビタミンとか、食べ物には気を遣いました。コロナ禍でしたので、ワクチンをちゃんと打つようにもしていましたし、あまり人混みに行くようなことは避けるようにしていました。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください